血糖値を上げたり下げたりする原因にはホルモンバランスが密接に関わっていると言うことが挙げられます。具体的にはインスリンとグルカゴンと言う二つのホルモンが血糖値を司っています。特に皆さまも『糖尿病』と『インスリン』と言う言葉をセットで覚えている方も多いと思います。それもそのはずで、実は糖尿病はインスリンと言うホルモンの作用が低くなることで生じる症状になるのです。
インスリンが低くなると体内に糖分が溜まりやすくなり、身体に異常をきたしてしまいます。また食事については糖分の摂取がインスリンとグルカゴンのバランスに影響をもたらすと言うことも分かっています。このメカニズムと致しましては糖分は体内で吸収された後にブドウ糖に変換されて、このブドウ糖が血液によって体内の隅々にまで運ばれていき、エネルギーになります。
そして血液中にあるブドウ糖の濃度のことを血糖値と言いますが、先程述べたエネルギーのバランスを保つには血糖値を一定に保つ必要があります。ですので言い換えると冒頭に述べたインスリンとグルカゴンの両者のバランスが高すぎても低すぎても体内ではホルモンバランスに異常が生じたと判断をして急速に改善をしようとします。この様にインスリンには血糖値を下げようとする力、そしてグルカゴンには血糖値を上げようとする力があるホルモンとなるのです。