男性器は蒸れやすく、雑菌が繁殖しやすい場所なので皮膚のトラブルが起こりやすい場所です。もしペニスの皮がヒリヒリすると思ったら、それはただ炎症を起こしてるのではなく、「カンジダ菌(真菌の一種)」が原因かもしれません。
カンジダは性行為をしなくても感染します。
男性カンジダ性亀頭包皮炎とは
男性カンジダ性亀頭包皮炎とは、亀頭や陰茎の皮膚などでカンジダ菌が増殖して起こる炎症です。カンジダ菌は水虫と一緒の仲間であり、真菌に属します。
男性カンジダ性亀頭包皮炎になると、皮がヒリヒリする、かゆい、炎症を起こしてる、赤いブツブツがある、皮膚がただれる、水疱ができる、皮膚が白くはがれる、皮膚がふやけるなどの何らかの症状が起こります。
【男性カンジダ性亀頭包皮炎の原因】
男性カンジダ性亀頭包皮炎は、性行為で感染するばかりではありません。カンジダは体に住み付いてる常在菌であり、普段はおとなしくしています。しかし、疲労やストレスなどで体調が悪くなると体内の菌のバランスが崩れ、カンジダ菌が繁殖しやすくなります。
また、男性で多いのが包茎です。包茎だと亀頭が皮に隠れていて、亀頭が群れやすくなります。尿が付着しやすい、カスがたまりやすいといった条件からカンジダが繁殖しやすくなり、男性カンジダ性亀頭包皮炎になります。
さらに、風邪などで抗生物質を服用すると薬が菌を殺すため、カンジダ菌の敵となる他の菌がいなくなります。するとカンジダ菌は繁殖しやすくなり、男性カンジダ性亀頭包皮炎になりやすくなります。
【悪化するとどうなる?】
男性カンジダ性亀頭包皮炎は、自然治癒していく可能性はあります。なぜなら、ペニスは体外に出てる部分であり、女性器のように奥まってはいないからです。男性器は外気に触れて悪化せず、比較的軽度で治る場合があります。しかし、これはただの可能性であり、包茎だと群れやすいので数日でまた感染する可能性があり増す。
男性カンジダ性包茎炎は悪化していくと症状が重度になっていくばかりではなく、菌が尿道に感染して尿道炎を引き起こす可能性があります。さらに皮膚が感染して弱くなってるため、ヘルペスや梅毒などの性感染症を起こしやすくなります。
男性カンジダ性亀頭包皮炎は悪化すると他の感染症に感染しやすくなるため、自然治癒を待たないで治すのに意識を持つようにしましょう。
【どうやって治す?】
男性カンジダ性亀頭包皮炎は、泌尿器科に受診して薬をもらって治す方法もありますが、自宅で処方箋なしで購入できる薬を使って治す事もできます。
自宅で治す場合に間違ってはいけないのが、抗生物質のクリームや軟膏です。カンジダ菌は真菌なので、他の細菌を殺すクリームを使ってもなかなか良くはなりません。むしろ、他の細菌がいなければカンジダ菌が増えてしまう可能性もあります。そのため、カンジダ菌(真菌)を殺菌できるクリームを塗っていくのが正しい治療法です。
また、男性カンジダ性亀頭包皮炎は患部を清潔に保つのが大切ではありますが、ごしごしと患部を洗い過ぎるのはダメです。患部を洗い過ぎると、他の細菌が洗い流されてカンジダが繁殖しやすい環境になってしまうからです。カンジダは、菌が皮膚に根を張ってます。そのため、一般的な石鹸では洗い流せません。真菌を洗い流せる特別なソープを利用すれば洗い流せますが、そうでなければぬるま湯で洗い流す程度にしておきましょう。
【お勧めの処方箋なしで購入できる薬】
泌尿器科で処方してもらえば、症状によって適切な薬をもらえるので1番お勧めではありますが、病院に行く時間がない、性器を見せるのが恥ずかしいなどの理由で自宅で治したい場合、最もお勧めなのが「ロテュリミンAF」を塗る事です。真菌のための薬であり、その中でもカンジダに特化した成分が配合されてます。
ロテュリミンAFに配合されてるのは、クロトリマゾールというカンジダ菌の代謝を妨げる力がある成分です。この成分により、カンジダ菌を根本的に協力に殺菌して減らしていくのが期待できます。
そしてロテュリミンAFとよく一緒で購入されるのが、「ファンガソープEX」です。一般的な石鹸だと真菌は洗い流せませんが、ファンガソープEXなら天然成分でカンジダ菌を殺菌し洗い流せます。配合されてるのはティーツリーオイルとシアバターで、天然由来成分なので安心して続けられるソープなのです。
この2つを利用して男性カンジダ性亀頭包皮炎が治った人は複数人いて、セットで利用すれば男性カンジダ性亀頭包皮炎を完治しやすいのでお勧めです。
男性カンジダ性亀頭包皮炎は再発しやすく、すぐに再発してしまう人が多い皮膚炎です。これはカンジダ菌が皮膚に根付いているため、症状が治ったとしても完治したとは言い切れないからです。皮膚に根付いていれば何回も再発してしまいますし、実際に数日で再発してしまう人もいます。
常在菌であるカンジダだからこそ、繁殖を抑えるのが再発しないコツです。そのためには、カンジダを軽度で抑える事、免疫力を低下させないことがポイントです。