
結局、無意識のマイナス思考に負けてしまう方に必要な「プラス思考になる方法」をご紹介します。
大切なこと
「プラス思考になる為に笑顔を増やそう」など、色々なプラス思考になる為の方法がありますが、どれも間違いではないのですが肝心の大切なことを伝えられていない場合があります。
その肝心の大切な事とは「無意識のうちにプラス思考になる」をという事です。私達の90%から95%くらいは無意識だといわれています。実際に、自分の無意識の仕草や思考が多いことは誰もがご存知です。無意識で思考したり自覚が無いまま行っている行動などもあります。
その自覚が無いまま無意識で思考したりしている部分が癖ということで、マイナス思考を無意識のうちにしてしまっているのです。ですのでプラス思考になろうと「プラス思考になる為に笑顔を増やそう」と思っていても、無意識のうちにマイナス思考をしてしまい、結局は無意識のマイナス思考に負けてしまうのです。
ですので、プラス思考になる為には無意識のうちにプラス思考になるようにしなくては”いたちごっこ”になるのです。
無意識のうちにプラス思考になるには無意識の中の情報などをプラスにしていくことが必要です。体もすぐには鍛えることができないように、思考もトレーニングが必要になるのです。
そこで今回は、プラス思考になる為に大事なトレーニングを、簡単に行えるプログラムをご紹介させていただきます。心だけでなく体もプラスになっちゃうトラウマ転換ウォーキングです。トラウマがなくてもネガティブ思考転換が出来ます!しかもウォーキングをしながらなので健康効果も期待出来ますし、特殊な心理療法があわさっているので、自然なプラス思考になりやすいです。
体験談あるのか?
無料なのか?
有料なのか?
有料なら値段はいくらなのか?
ご質問ありがとうございます。
この記事に、体験談を掲載してあるページへのリンクを設置しております。
体験談!H.Hさん(40代、女性)
体験談!O.Sさん(50代、女性)
体験談!T.Yさん(20代、女性)
また「プラス思考トレーニング」(120日連続メール)は有料です。
料金は8600円となっております。
ご検討下さいませ。
マイナスの感情の時にプラス思考の言葉をかけられると元気になれますが、どうしてもそんな言葉は聞きたくない受け入れられないと思う時もあります。そんな時はどうしたら良いですか?
聞き入れない、受け入れない。自分がそう決めて受け入れない事です。
それでも受け入れてしまう時は、聞きたくない言葉を発する者から離れることです。
人は中々変えられませんから、自分が変化するしかありません。
無意識にプラス思考になるトレーニングには具体的にどんなものがありますか?
同じ質問でしたので他の方への回答をお読み下さい。
よろしくお願いいたします。
無意識の中の情報を、どの様にしたらプラス思考に変える事が出来るのですか?
同じ質問でしたので他の方への回答をお読み下さい。
よろしくお願いいたします。
トレーニングは、どんな事をするのでしょうか?
気になります。私もプラス思考になりたいです(^o^)/
同じ質問でしたので他の方への回答をお読み下さい。
よろしくお願いいたします。
無意識のトレーニングとは具体的にどのような事をするのでしょうか?
同じ質問でしたので他の方への回答をお読み下さい。
よろしくお願いいたします。
質問お願いします
無意識ってよくわかんないんですけど
ほんとうにあるんですか?
ご質問の回答をさせて頂きます。
「無意識って本当にあるのですか?」というご質問が今までにも何度かありましたが、
無意識ですが、ちゃんとありますよ。
例えば、自分を録画して、電話などがかかってきた時に、録画したことから一時的に忘れます。
そして、後から録画した状態を見れば、無意識のうちに頭をかいたり、鼻を触ったりしていますよね。
それらの無意識の仕草は意識せず、無意識でやっていましたよね。
このように、自分では自覚が出来ない仕草のように、思考も無意識のうちに自動で思考してしまうのです。
ある本によると一日の思考回数は60000回もあると書かれています。それらの殆どが無意識です。
ご質問の回答をさせて頂きます。
結論から言うと、無意識というのは本当にあります。
人間というのは、数分前に何をしていたか、事細かに覚えている人はまずいません。
例え意識して行動していたことであったとしても、映像を撮ってみると、本人が言っていることと多少の食い違いが出てくるものなんです。
全ての行動を意識して行っているのか、という風に聞かれたら、10人中10人が違います、と答えるでしょう。かと言って、無意識で行っていることを自覚しているか、というとそうではない人が多いです。
一番無意識が本当にあると言うことがわかりやすいのは、自分の行動を録画してみる、ということです。
そうすれば、その時、自分がしていた行動が意識的なものなのか、無意識的なものなのか、はっきりとわかります。
自覚していない行動がある = 無意識がある、という風に考えて良いでしょう。
無意識のうちにプラス思考になるのがすごく大切とのことですが、
例えば、あまり意識しなくても自然といい気分になったり、明るく軽やかな気持ちになることもすごく重要な気がするのですが、どうでしょうか?
ご質問の回答をさせて頂きます。
その通りです。それが無意識のうちにプラスになれている状態ですよね。
そういったことがもっと増えると、もっと幸せになりやすくなりますよね。
仰っている「あまり意識しなくても自然といい気分になったり、明るく軽やかな気持ちになること」が、
無意識(潜在意識)に蓄積されているイメージによって、無意識で出てくる考えなのです。
つまり、名無しさんが「あまり意識しなくても自然といい気分になったり、明るく軽やかな気持ちになること」があるのは、それだけ、今まで無意識(潜在意識)にプラスな事を増やしてきた証拠だと思いますよ(*^_^*)
ご質問の回答をさせて頂きます。
質問されている通りだと言えます。
意識しなくてもいい気分だったり、明るく軽やかな気持ちになる、ということは、すでにプラスな感情が無意識に刻み込まれている、ということの表れだということになります。
無意識のうちにプラス思考になることも大切ですが、
気付いたら、意識せずに自然といい気分になっていた、明るく軽やかな気持ちになった、ということも大切です。
また、プラス思考になると言うことに関して言うと、意識しないでそういう感情が出てくるというのはすごく意味があることです。その分だけ、プラスな感情が増えている、プラス思考になれている、ということに繋がってきますからね。
無意識にプラス思考になるには、具体的にどのようなトレーニングが効果的ですか?
また、それを維持するのにはコツなどありますでしょうか?
こんばんは。
ご質問の回答をさせて頂きます。
無意識の中の情報などをプラスにする方法は他の方へのご回答へも書いたものなので重複失礼します。
「プラス思考トレーニング」(120日連続メール)の場合は4つのトレーニングを行います。
1.プラスの言葉(アファメーション)
2.他者によるアファメーション
3.呼吸法
4.笑顔でいこう
この4つのトレーニングを癖になるまで繰り返すことで変わるのです。
変われないと言う人は、変わる前に諦めるから、変われないのです。
また、認知の歪みを修正することも効果的です。
他にも、自分が継続しやすい方法があれば、その方法も良いと思います。
大事なのは、癖になるまで繰り返すことです。
また、それを維持するのにはコツなどありますでしょうか?という事ですが、こちらが難しいんですよね。
ですので「プラス思考トレーニング」は忘れないように、継続しやすいよう、120日連続メールでトレーニングメールが届くので、日々忘れずに取り組めます。
後は、自分の小さな変化を大切に思うと良いですよ。
僅かな変化も大切にして自分の変化を喜ぶと、やる気が湧いてきやすくなります。
ご質問の回答をさせて頂きます。
他の方の質問と回答が被るのですが、プラス思考トレーニング(120日連続メール)でも言われている、次の4つの基本的な行動を繰り返し行うことが大切です。
1.プラスな言葉(アファメーション)
2.他者からのアファメーション
3.呼吸法
4.笑顔でいる
もう一つの質問であるコツに関してですが、一言でいうと、楽しむことです。
ネガティブが強い最初のうちは難しいかもしれませんが、楽しいと思いながらトレーニングを繰り返していくことによって、プラス思考になる事が楽しい、というイメージ付けも一緒に行えるので、苦痛になる事が無く、続けることが出来ます。
楽しいと思えないと、どんなに頑張っても辛いとか、嫌だという考えが浮かんでしまうこともあります。
なので、コツとしては楽しみながら行っていく、ということが大切です。そうすることによって、些細な自分のプラスな変化さえも、嬉しく感じられますよ。
こんばんは。
意識的にプラスになる方法は数々教えていただきましたが、最初に浮かんだ質問はトレーニングが必要な無意識の中の情報などをプラスにする方法とはどんなものなんでしょうか?
是非とも知りたいです。
こんばんは。
ご質問の回答をさせて頂きます。
無意識の中の情報などをプラスにする方法は他の方へのご回答へも書きましたが、
「プラス思考トレーニング」(120日連続メール)の場合は4つのトレーニングを行います。
1.プラスの言葉(アファメーション)
2.他者によるアファメーション
3.呼吸法
4.笑顔でいこう
この4つのトレーニングを癖になるまで繰り返すことで変わるのです。
変われないと言う人は、変わる前に諦めるから、変われないのです。
また、認知の歪みを修正することも効果的です。
他にも、自分が継続しやすい方法があれば、その方法も良いと思います。
大事なのは、癖になるまで繰り返すことです。
ご質問の回答をさせて頂きます。
他の方への質問回答でもお答えしましたが、プラス思考になるためのトレーニング方法は、4つの行動から行えます。
1.プラスな言葉(アファメーション)
2.他者からのアファメーション
3.呼吸法
4.笑顔
この4点を基本として、意識的に繰り返しトレーニングを行っていくことによって、これらの癖がつき、最終的にプラス思考へと変わっていきます。
途中で諦めてしまっては意味がありません。諦めずに、癖がつくまで繰り返すことによって、プラス思考になる事ができます。
意識的には、強制やトレーニングは出来ると思いますが、無意識にトレーニング?の意味がわからないです?
ご質問の回答をさせて頂きます。
「無意識にトレーニング」をするのではなく、
「無意識のうちにプラス思考になるためのトレーニング」です。
よろしくお願いいたします。
具体的にどういうトレーニングをしたらプラス思考になれるのでしょうか?
ご質問の回答をさせて頂きます。
「プラス思考トレーニング」(120日連続メール)の場合は4つのトレーニングを行います。
1.プラスの言葉(アファメーション)
2.他者によるアファメーション
3.呼吸法
4.笑顔でいこう
こちらのトレーニングを行い、忘れずに、繰り返して、癖になるまでトレーニングを行う事でプラス思考になっていけます。
他にも、「認知の歪み」を改善する事も、プラス思考に近づく方法の一つです。
認知の歪みとは?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://bright-ms.net/?p=642
ご質問の回答をさせて頂きます。
プラス思考になるためのトレーニング方法は、大きく分けて、4つあります。
1.プラスな言葉(アファメーション) 意識的に自分の発言をプラスなものに変える
2.他者からのアファメーション 他の人がしたプラスな発言を聞く
3.呼吸法 人間の要ともいえる呼吸を意識することで、アファメーションの行動がより効果的になります
4.笑顔 楽しくても、楽しくなくても笑顔でいることに意味があります。
これらは、プラス思考トレーニング(120日連続メール)で言われていることですが、他のプラス思考になるためのトレーニング方法を行ったとしても、基本は同じことです。
マイナスな言葉を発していてはプラス思考にはなれないので、プラスな発言を心がけることが大切ですし、聞く言葉もプラスな発言が多いほうがプラス思考になりやすいと言えます。
呼吸法も、セロトニンという人間のやる気を起こしてくれる物質を活発にしてくれるため、必要な行動ですし、笑顔も大切です。
この4つを基本として、繰り返し行っていくことで、プラス思考になっていけます。
無意識の中の情報をどうやってプラス思考に変えていくのですか?
ご質問の回答をさせて頂きます。
「プラス思考トレーニング」(120日連続メール)のページにも書かれていますが、繰り返すことで無意識(潜在意識)を変えていくのです。1回では無理ですし、10回でも無理です。
つまり、マイナス思考の方は、それが無意識のうちの癖になっているので、同じようにプラス思考の癖を付けなくては変わらないという事です。
ですので、無意識の中の情報を変えるための方法を繰り返してプラス思考に変えていくのです。
その方法は「プラス思考トレーニング」(120日連続メール)の場合は4つのトレーニングを行います。
1.プラスの言葉(アファメーション)
2.他者によるアファメーション
3.呼吸法
4.笑顔でいこう
この4つのトレーニングを癖になるまで繰り返すことで変わるのです。
変われないと言う人は、変わる前に諦めるから、変われないのです。
ご質問の回答をさせて頂きます。
無意識の中にある情報をプラスに変える方法は、ずばり「繰り返し」です。
仕事等での作業でいうとわかりやすいですが、同じことを繰り返して行うことによって、その作業を完璧に行うことが出来るようになりますよね。
プラス思考になるためにも、それと同じことが言えます。
プラス思考になるための行動を、毎日何十回、何百回と繰り返して行っていくことで癖がつき、プラス思考になっていきます。
マイナス思考の人は、逆の行動をし続けてきた結果、マイナス思考の癖がついてしまっているんです。
下記のページにも書いてあるように、無意識をプラス思考に変えるために、繰り返しは大事なんです。
http://bright-ms.net/?p=1653
思考って、感情と、どんな関係があるんですか?
教えて欲しいです
ご質問の回答をさせて頂きます。
思考と感情の関係ですが、一言で言うと「結果を出すために繋がっているもの」です。
思考と感情と行動がセットで、目的達成をしたりする力になります。
感情は私たちの行動に大きな影響を与えています。
つまり、感情がプラスなら行動もプラスになりやすいという事です。
感情が高ぶって、熱い感情の時って、行動力もあがります。
感情は目的を達成する為に目的に近づくための燃料のようなものです。
その燃料である感情は「私たちの解釈の結果、感情が生まれる」のです。
つまり、解釈を変えれば作られる感情も変えられるという事です。
その解釈を変えるために思考を使うのです。
色々な新しい解釈を考え、それを納得し腑に落とせば、それは自分の考えになります。
良い解釈を納得の上、出来るようになると、良い感情が生まれやすくなり、良い行動に繋がりやすくなるので、良い目的達成に繋がっていくのです。
その逆でマイナスになってしまっているのが、マイナス思考で悩んでいる方の状態という事です。
ご質問の回答をさせて頂きます。
思考と感情の関係性ですが、簡単に言うと、結果的な行動に影響していることにあります。
人間の行動は、感情によって作られています。
例え同じ物事に対しての行動であっても、人によって行動が違ってくる理由は、感情にあります。どんな感情を抱くかによって、結果的な行動が変わってくるのです。
その結果的な行動を変えるためには、感情を変えなければなりませんが、ただ意識するだけでは変わりません。
そこで大切になってくるのが、思考なんです。
思考の仕方を違う視点に変えて、感情をコントロールしたり、真逆のものに変換することによって、結果的な行動に違いが生まれます。
そのため、行動を変えるために感情が必要で、感情を変えるために思考が必要ということになります。
なので、思考と感情は深い関わりがあり、思考を良いもの、プラスなものに変えると、感情もプラスになるのです。逆に、マイナス思考を持ってしまうと、感情もマイナスになってしまいます。