何かに役立つ情報サイト

みんなから集めた文章を投稿しています!

喘息は改善する?喘息患者が生活する上での注意点とは。

 2016年4月23日
2427 回閲覧されました。

今回は、喘息を改善するためには、生活を正すことが大事?ということをお話しします。

前回の記事でも書きましたが、喘息というのは普段の生活が大きく影響しています。
それだけが原因という風には言えないんですが、生活を意識してみる、というのは、喘息改善の第一歩になるという風に言っても過言ではありません。
普段の生活は、あまり意識して考えることって、ないですよね?
だからこそ、落とし穴が潜んでいる、ということを忘れないでください。
なので、一度、自分がどんな生活をしているのか、自分の生活を考えてみてください。

まず、ここで言う生活というのは、何か。
自分が普段暮らしている部屋とか、ライフスタイルなどの一般的な生活環境はもちろんのこと、人間関係などでストレスが溜まりやすいとか、たばこを吸う、もしくは吸う人が身近にいるとか、そういった生活習慣も当てはまります。
なので、生活習慣だけを見る、とか、生活環境だけを考える、という具合では、いつまでたってもその先へ進めません。
C777_cofeecupmemo500

喘息改善を生活習慣から考える。

喘息にとって、たばこは大敵。たばこを吸うことはもちろん、たばこを吸っている人が近くにいる、ということでも、喘息発作が起きたり、悪化してしまう危険性があります。
なので、小さい時から喘息を患っている、もしくは大人になってから喘息になってしまった、という人がたばこは吸わないほうがいいというのは当然のことですし、喫煙者の近くに行かないということも大事になってきます。
ただ、喘息患者だけではなく、誰でもそうですが、仕事や友人関係など人と関わる上で、喫煙者と何かしらの関わりを持たなければいけないというのは、避けられないことだと思います。その場合は一言断りを入れて、その場を離れるとか、相手が友人や身近な人なのであれば、事情を話して一緒にいるときはたばこを吸わないようにしてもらうなどの対処をすることが必要になってきます。つまりは、ケースバイケースで、臨機応変に対応することが大事ですよ。

ストレスも、喘息にとっては敵なんです。ストレスが溜まることによって、身体に不調が起きたことがある、という人は、喘息患者じゃなくても経験したことがあるはずです。私もそういった経験があります。
でも、ストレスを溜めないようにしたい、と思っても、ストレスフリーな生活というのは、なかなかできないものなんですよね。
そこで、なるべくストレスを溜めないようにしつつ、ストレスを発散できるような方法を見つける、ということをしてみましょう。
ストレスが溜まりやすいこと、といえば、やはり仕事や人間関係が原因の場合が多いのではないでしょうか?だけど、生きていく上で仕事や人間関係は切っても切れないものです。なので、考え方や接し方などを変えることで、ストレスを溜めにくくしましょう。
私は昔、「自分が変わらずに、周りが変わるのを待っていても、意味がない。自分が変わることで、周りも次第に変わってくる」という様な言葉を聞いたことがあります。その通りだと思うので、ストレスが溜まりにくい仕事を見つけたり、ストレスが溜まらない人間関係を築く、というのもいいですが、今の仕事や人間関係のまま、自分を変えて、ストレスを溜めにくくする、というのも一つの手段ですよ。

喘息改善を生活環境から考える。

前述したことはどちらも生活環境に通ずる部分はあります。
それ以外の生活環境にも、喘息改善へ繋がるものはあるんです。

例えば、部屋の状態。普段あなたが生活している部屋の状態って、どうですか?
部屋の片づけが苦手な人や、部屋の片づけは出来ていても掃除がなかなか出来ない人などは、要注意です。
埃やダニなどが影響して、喘息発作が起きたり、治まりにくくなったりしてしまうことがあるんです。埃やダニなどは、喘息だけじゃなくて、アレルギー発作の原因にもなっていたりするんで、部屋を綺麗にしておくということは大事なことなんです。
私も部屋の片づけは苦手なんですが、体調管理の為にも、なるべく部屋は綺麗な状態を保とうと、最近は意識して綺麗にしてたりしてます(笑)

もう一つ言うとしたら、ライフスタイルですね。
睡眠不足だったり、運動不足というのも、喘息の原因になっていたり、喘息改善の妨げになっていたりするものなんです。
人それぞれ、ベストな睡眠時間というのは違ってきます。寝不足が体に良くないのは当然のことながら、寝すぎてもよくないんです。自分にとって一番良い睡眠時間を知り、極力その時間は眠れるようにしましょう。個人的になんですが、ホルモンバランス的な問題もあり、22時から2時の間は寝るようにしてたりしてます。
運動不足は、気を付けないと、喘息以外の病気でもなりやすくなってしまうことがあるので、なるべく意識して、運動したりするようにしましょう。

その他にも喘息を改善させるために変えたほうがいい、したほうがいい生活というものがあります。
それは、人それぞれ異なるので、自分の生活態度の中で、一番喘息と関係していて、気を付けたほうがいいと思う部分というのを見つけて、少しずつでも改善していくことが、喘息を治すためにまず最初に必要なことになっているのではないでしょうか。
まずは、気軽に始められる生活改善から喘息を治してみるのも一つの方法ですよ。

喘息改善エクササイズの詳細はこちら

新着記事をお届け(読者登録して下さい)

サイト内検索

新着記事をお届け(読者登録して下さい)

コメント投稿(本文のみOK)

*

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイト内検索

カテゴリー