ピアノのお手入れについて
ピアノは長い間使う大切な物になります。
勿論長く良い状態で使用したいのであれば、どんな物でも手入れが必要になります。
お手入れの仕方について書いていきたいと思います。
まず、ピアノは天然樹木の材料が使用されているので、環境の影響を受けやすいです。
湿度や温度の管理は非常に重要なデリケートな楽器です。
ピアノは一度置いたら大きい物なので簡単には動かせませんよね。
ピアノを置く場所についてですが、まず湿度に気を配れる場所であること。
湿度は50%~70%を保つよう、季節や環境に応じて除湿、加湿を行いましょう。
そして直射日光を避けて、湯気や水蒸気の当たらない平坦な場所に置きましょう。
直射日光が当たる位置に置いてしまうと、外装が傷んだり調律も狂いやすくなります。
冬季は乾燥しがちになりますが、ストーブを使ったりすると外気との気温差で結露が発生します。
結露の水滴によって、弦がサビやすくなります。
特に湿度はピアノに影響を与えやすいので注意が必要です。
あとは長く使っていく上でのお手入れの部分ですが…
普段から定期的に行うのが大切です。
それこそピアノの練習が終わってから必ず行うとか決めておくと良いと思います。
ピアノを弾いた後には鍵盤用のクリーナーを使用して、綺麗にしましょう。
やはり手で弾くので皮脂や汚れも付きますから気をつけなくてはいけません。
塗装部分のお手入れに関しては、毎日でなくて良いです。
一週間に一度程度で大丈夫です。
塗装面専用のワックス、クリーナーで綺麗に磨きましょう。
部屋のホコリも付着したりするので、鍵盤だけが汚れるわけではないです。
あとは、ピアノの調律を定期的に行うこと。
この部分に関しては、自分で行えません。
なので専門の業者さんにやっていただく形になります。
勿論業者さんにやっていただくので、無料ではありません。
ですが調律は最低半年に一度やっていただく必要があります。
時々ピアノの屋根、鍵盤のふたを開けたり、普段使わない音域の音を出すのも大切です。
ピアノ用のクリーナーですが、静電気で埃が取れる毛ばたきは、
消音機能付きのピアノに使用すると静電気でショートしてしまう場合があるので注意が必要です。
汚れを落とす際、アルコールを使用したりするのはひび割れの原因となります。
汚れが目立つ時は、石鹸水を布に染み込ませて固く絞ってから拭き取ると良いです。
ピアノを置いている環境が良くないと、ピアノにどの様な影響が出るのか?
例えば…湿度が極端に高い場所にあると、
・アクションの動きが鈍くなる
・ハンマーが湿気を帯び、音がこもりがちになる
・鍵盤が下がったまま戻らなくなる
・弦、チューニングピンなどの金属部分に錆が出やすくなる
・外装の変化の原因になる
などなど…ピアノに悪影響を及ぼします。
普段のお手入れを怠ってしまうと、故障の原因になったりもします。
長く綺麗に使用していく為にも、普段からのお手入れをしっかり行いましょう。
コメント投稿(Name E-mail URL 未記入OK)