何かに役立つ情報サイト

みんなから集めた文章を投稿しています!

マルチビタミンの危険性について

 2022年9月8日
859 回閲覧されました。

マルチビタミンは薬ではなく健康食品、つまり食事の延長という位置付けになります。

食品なので、安全性が高いと思っている人もいると思いますが、マルチビタミンはすべてのものが100%安全とは言い切れません。

また、飲み方次第でも危険になってしまうこともあります。

マルチビタミンの危険性について、まとめてみました。

むやみやたらとマルチビタミンを飲むのは、少し考え直した方がいいかもしれませんよ?

過剰摂取と添加物の危険性

マルチビタミンの危険性は、主に「過剰摂取」と「添加物」に関するもの。

ビタミンには水溶性と脂溶性があり、このうち過剰摂取の危険性があるのは脂溶性のほうです。

脂溶性ビタミンは脂に溶けて体に蓄積するので、大量に摂ると過剰摂取の症状が出ることも。

頭痛や吐き気、じんましんなど過剰摂取の症状には様々なものがあります。

また、添加物についても要注意。

マルチビタミンは食品なので、危険性の高い添加物は使用されていません。

ただし、中には発ガン性が懸念されている添加物を使用しているものもあるので、気を付けましょう。

添加物は、普通に野菜や果物からビタミンを摂取するなら摂らなくてすむもの。

あえて摂るべきではないものも多いので、添加物はきちんと確認しておくべきですね。

まとめ

マルチビタミンの危険性について、お話ししました。

マルチビタミンは、安全なものを選んで正しく飲めば危険なことはありません。

自分が納得できるものを選び、1日の目安量を守って飲みましょう。

新着記事をお届け(読者登録して下さい)

サイト内検索

【コメント欄を追加】コメントは下部から投稿できます!

この記事を読んだ感想や意見を、コメント欄に書き込んでみませんか?あなたの考えや経験は、他の読者にとっても貴重な情報になるかもしれません。ぜひ、あなたの声を聞かせてください!

コメント投稿(迅速にご返信します)

*

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイト内検索

カテゴリー