マルチビタミンは健康に良いというイメージが強いですが、具体的にどんな良い働きがあるのでしょうか。
マルチビタミンには様々な働きがあるのですが、ここでは「代謝」について見ていきたいと思います。
マルチビタミンは、代謝にどんな関係があるのでしょうか。
マルチビタミンが不足すると脂肪が増える?
まず、私たちが生きるための三大栄養素とは何か知っていますか?
それはずばり、糖質、脂質、タンパク質。
そしてこの3つの栄養素を体内で吸収できる形に変えることを代謝というのですが、これらの代謝に欠かせないのがビタミンB群なのです。
糖質の代謝はビタミンB1、脂質はビタミンB2、タンパク質はビタミンB6が必要になります。
ビタミンが不足すると栄養の代謝がうまくいかなくなりますので、余った分は脂肪として体に蓄積することに…。
あまり食べていない、カロリーを摂っていないのに体脂肪が減らないという人は、マルチビタミンとしてビタミンB群を補ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
マルチビタミンと代謝の関係について、お話ししました。
食品から摂取した栄養の代謝には、ビタミンが欠かせません。
効率良く代謝を促すためにも、ぜひ日々の食事にマルチビタミンを補ってみましょう。