みんなの記事

みんなから集めた文章を投稿しています!

マルチビタミンの内容について

 2022年9月8日
568 回閲覧されました。

リンク先の多くは【広告】です。過去記事のリンク付近に【広告】の記載がない場合もありますが、随時記載していきます。

マルチビタミンとは、一体どんなもののことを言うのでしょうか。

マルチビタミンは体の土台を作るベースサプリというだけあって、たくさんの種類が販売されていますね。

その内容(中身)はメーカーによって様々なこだわりがあり、それぞれ違います。

とはいうものの、すべて「マルチビタミン」なので、ビタミンが摂れるという点では同じ。

マルチビタミンの内容について、簡単にお話ししましょう。

マルチビタミンのビタミンは何種類?

マルチビタミンは、マルチ(=複合)なビタミンが含まれるという意味ですから、たくさんのビタミンを一度に摂れるというもの。

ビタミンは私たちが健康に過ごすために欠かせないものですが、体内では作ることができません。

そのため食事から補うことが基本なのですが、毎日すべてのビタミンをしっかりと摂るのは難しいですよね。

そこで手軽に多くのビタミンを摂れるマルチビタミンが重宝するというわけです。

ビタミンは、全部で13種類あります。

ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、パントテン酸、葉酸、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ビオチン

ビタミンにはそれぞれ異なる働きがあり、1つでも欠けると体に様々な不快症状をもたらしてしまいます。

さらにビタミン同士はとても相性が良く、まとめて摂ることで効果や吸収率を高めることも!

つまり、ビタミンは単品で摂るよりも、マルチビタミンとしてまとめて摂るほうが効率がいいのです。

マルチビタミンは、この13種類のビタミンのすべて、もしくは大半を含みます。

何種類のビタミンが摂れるのかは、サプリによるのできちんと確認してみてくださいね。

まとめ

マルチビタミンの内容について、お話ししました。

マルチビタミンの内容はそのメーカーによって違うので、自分で何が含まれているのかをきちんと確認しておきましょう。

ビタミンの他にミネラルが含まれているもの、アミノ酸が含まれているものなどもありますよ。

質問する






    皆様へのご質問への回答を記事として投稿します(こちらに掲載します)。どんな質問でもOKです。もし回答が投稿された際にお知らせを希望される方は、メールアドレスを記載して質問を送信してください。皆様の興味を引くような質問をお待ちしております。どんなことでもお気軽にお聞きください。

    新着記事をお届け(読者登録して下さい)

    サイト内検索

    コメント投稿(迅速にご返信します)

    *

    CAPTCHA


    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    サイト内検索

    カテゴリー