みんなの記事

みんなから集めた文章を投稿しています!

マルチビタミンの弊害についてまとめました

 2022年9月8日
629 回閲覧されました。

リンク先の多くは【広告】です。過去記事のリンク付近に【広告】の記載がない場合もありますが、随時記載していきます。

美容や健康に様々な良い効果がある、マルチビタミン。

普段の食事の偏りが気になる人など、手軽にビタミンを補えるのでとても便利ですよね。

しかしそんな「良いイメージ」のあるマルチビタミンも、摂り方を間違えると弊害となることがあります。

ここでは、そんなマルチビタミンの弊害について、まとめてみましたよ。

マルチビタミンについて正しい知識を持ち、正しく取り入れていきましょう。

マルチビタミンの主な2つの弊害

マルチビタミンの弊害は、主に2つあります。

・食事に注意を払わなくなる
・過剰摂取になってしまう

まず1つ目は、マルチビタミンを摂っているから大丈夫、と食事に注意を払わなくなること。

確かに野菜不足が気になるときにマルチビタミンを飲むと、「わざわざ野菜を食べなくても大丈夫」と思ってしまいますよね。

ビタミン補給は、食事から補うのが基本です。

そして2つ目は、脂溶性ビタミンの過剰摂取になってしまう恐れがあること。

ビタミンAの摂りすぎは骨粗鬆症のリスクを高めたり、ビタミンDの摂りすぎは腎臓や血管に悪影響を与えると言われています。

まとめ

健康のために飲むマルチビタミンで、こんな弊害があるなんて恐ろしいですね。

マルチビタミンはあくまでも足りないものを補う補助的なものとして捉えておき、飲み過ぎには気をつけていきましょう。

質問する






    皆様へのご質問への回答を記事として投稿します(こちらに掲載します)。どんな質問でもOKです。もし回答が投稿された際にお知らせを希望される方は、メールアドレスを記載して質問を送信してください。皆様の興味を引くような質問をお待ちしております。どんなことでもお気軽にお聞きください。

    新着記事をお届け(読者登録して下さい)

    サイト内検索

    コメント投稿(迅速にご返信します)

    *

    CAPTCHA


    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    サイト内検索

    カテゴリー