みんなの記事

みんなから集めた文章を投稿しています!

血糖値が下がる病気とは?

 2022年9月8日
745 回閲覧されました。

リンク先の多くは【広告】です。過去記事のリンク付近に【広告】の記載がない場合もありますが、随時記載していきます。

血糖値が下がる病気とは?

血糖値が下がる病気とは?

血糖値が低くなりすぎると「低血糖症」という病気になることがあります。
血糖値が低い=低血糖症ではありません。低血糖症とは、血糖値が60~70mg/dlという低値であり、なおかつ動悸や手の震え、冷や汗が出る、頭痛などの症状を呈する場合に診断されます。

低血糖症になると血糖値のコントロールがうまくできないため、血糖値が食後、急激に上昇し、その後、急激に下降する血糖値が常に低い状態血糖値の乱高下を繰り返すといったことがみられます。

低血糖症の症状は?

低血糖症の症状には、空腹感(お腹が空いたという普通の感覚とは違う異常な空腹感)・手が震える・冷や汗が出る・動悸がする・生あくびが出るなどがあります。血糖値が低くなるにつれて、めまいや頭痛、脱力感が出たりと症状が徐々に悪化し、けいれんを起こしたり意識消失をする場合もあります。これらの症状を知らなかったり、低血糖の症状に慣れすぎて気づかないままでいると血糖値がどんどん低くなってしまい、突然意識を失い昏睡状態に陥り命の危険にさらされることもあるため、注意が必要です。低血糖症と診断をされていなくても、血糖値が低くなった場合は同様の症状がでます。

低血糖症の原因

低血糖症の原因として多く挙げられるのが、インスリンの注射や血糖値を下げる薬を内服している糖尿病患者で薬の副作用によるものがあります。この原因として考えられることが、血糖値を下げるために行うインスリン注射や内服薬の量は変わらないのに、食事量(特に炭水化物)を減らしたり、過度な運動を行うことにより、血糖値が下がりすぎてしまう場合と薬が効きすぎている場合があります。

その他に、インスリノーマという膵臓にできるインスリン分泌内分泌腫瘍や腎不全や肝硬変などの持病が元で発症する二次性低血糖などがあります。

低血糖を起こした場合の対処法は?

低血糖の症状が出た場合、速やかに糖分の補給を行うことが必要になります。飴玉や砂糖をなめたり、サイダーなどのジュースを飲むなど糖分の補給を行ってください。10分以上経過しても症状が治まらないようであれば、再度糖分の補給を行って様子をみてください。それでも治まらなかったり、意識障害が起こるなど症状が悪化するようであれば、病院受診をしてください。低血糖症状が出た場合、すぐに対処できるように普段から飴玉などを持ち歩くといいですね。

低血糖症の予防はできるの?

低血糖症を予防することはできませんが、普段からの食生活や運動量を見直すことにより低血糖症状を起こしにくくすることは可能です。また、自分の低血糖症状を把握しておくことで、早めの対処ができるようになり悪化を防ぐことができます。

糖尿病の治療を行っていて低血糖症状を起こしやすい方は、薬の量が多く血糖値がさがりすぎる場合や食事量が足りていない場合があります。主治医と相談しながら、薬物及び食事療法を行っていくことが大切です。決して、自己判断で薬を中断したり食事量の増減を行ったりしないようにしましょう。

運動は、血糖値を安定させるために、とても有効ですが、運動後は血糖値がさがりやすくなっているので、糖分の補給を行うことで低血糖症状の予防をすることができます。ポカリスエットなどの糖分を含むスポーツドリンクを多めに飲むと水分補給と同時に糖分を補給することもできます。

質問する






    皆様へのご質問への回答を記事として投稿します(こちらに掲載します)。どんな質問でもOKです。もし回答が投稿された際にお知らせを希望される方は、メールアドレスを記載して質問を送信してください。皆様の興味を引くような質問をお待ちしております。どんなことでもお気軽にお聞きください。

    新着記事をお届け(読者登録して下さい)

    サイト内検索

    コメント投稿(迅速にご返信します)

    *

    CAPTCHA


    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    サイト内検索

    カテゴリー