みんなの記事

みんなから集めた文章を投稿しています!

母乳とマルチビタミンの関係とは

 2022年9月8日
505 回閲覧されました。

リンク先の多くは【広告】です。過去記事のリンク付近に【広告】の記載がない場合もありますが、随時記載していきます。

赤ちゃんを母乳で育てているときは、妊娠中と同じように口にするすべてのものが気になります。

なぜなら、自分が食べたものの栄養が、そのまま母乳として赤ちゃんにも届いてしまうから。

この時期に薬やアルコールを控えるのも、このためですよね。

そのため母乳をあげているときはサプリを飲まないという人もいますが、マルチビタミンは母乳にも良い影響を与えるもの。

ぜひ飲んでほしい理由についてお話しします。

マルチビタミンは母乳の分泌に関係あり?

簡単にいうと、マルチビタミンは母乳の分泌を良くする働きがあると言われています。

母乳を出すためには、血液の流れをよくする必要があるのですが、ビタミンはそのために必要。

体の中の様々な働きをする際にビタミンは必要になりますので、ビタミンが不足すると血液の流れも悪くなり、すなわち母乳の分泌も悪くなってしまう、という仕組みです。

特に葉酸やビタミンB12には赤血球を作る働きがありますので、不足しないように意識していきましょう。

とはいえ、どんなマルチビタミンでもいいというわけではありません。

母乳を通して赤ちゃんに栄養がいくということは、添加物などの成分も母乳から赤ちゃんにいってしまいます。

添加物をあえて摂らせる必要などありませんから、母乳で育てているときに飲むサプリは添加物の少ないものを選ぶようにしてください。

まとめ

母乳とマルチビタミンの関係について、お話ししました。

マルチビタミンには母乳の分泌を良くしたり、母乳の質を高める効果が期待できます。

また、母乳で子育てをしているときにはビタミンDが不足しやすいので、ビタミンDを含むマルチビタミンを積極的に摂取していきましょう。

質問する






    皆様へのご質問への回答を記事として投稿します(こちらに掲載します)。どんな質問でもOKです。もし回答が投稿された際にお知らせを希望される方は、メールアドレスを記載して質問を送信してください。皆様の興味を引くような質問をお待ちしております。どんなことでもお気軽にお聞きください。

    新着記事をお届け(読者登録して下さい)

    サイト内検索

    コメント投稿(迅速にご返信します)

    *

    CAPTCHA


    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    サイト内検索

    カテゴリー