マルチビタミンは健康に良いものというイメージがありますが、中にはマルチビタミンを飲むことで頭痛が起こったという人もいます。
健康に良いマルチビタミンで、なぜ頭痛が起こるのでしょうか。
その理由について、調べてみました。
記事の目次
マルチビタミンの過剰摂取に注意!
まず、マルチビタミンを飲んだときに頭痛が起こったときには、「過剰摂取」になっている可能性が高いです。
マルチビタミンの1日の目安量が間違っていないか、確認してみましょう。
頭痛はビタミンAの過剰摂取の症状の1つで、一度にたくさんのビタミンAを摂取したときの急性症状。
一時的なものなので、ビタミンA(マルチビタミン)を飲むのをやめれば頭痛も治まるはずです。
サプリの量が間違っていなくても、食事から大量にビタミンAを摂取している場合は、サプリを飲むことで過剰摂取になっているのかもしれません。
食事内容を見直してバランス良く食べるようにしたり、マルチビタミンの量を調節するなどしていきましょう。
まとめ
マルチビタミンで頭痛が起こる理由について、お話ししました。
頭痛はビタミンAの過剰摂取の症状ですので、マルチビタミンを飲んで頭痛が起こったときには、一旦飲むのをやめましょう。
そうして、食事やマルチビタミンの量を見直して、頭痛が起こらないようにしていきましょう。