何かに役立つ情報サイト

みんなから集めた文章を投稿しています!

エコで尚且つ温かい!玄米カイロって何?

 2022年9月8日
773 回閲覧されました。
エコで尚且つ温かい!玄米カイロって何?

玄米カイロ 玄米ピロー おんじゅ ワイド PL保険加入 Onju プレゼント ギフト 引き出物 

受注生産:生地が選べる!

2個以上送料無料(一部地域除く)

特典:次回使えるクーポン付き

秋の終わりから冬が近づくにつれ、朝晩はかなり冷え込むようになります。

昼間でも凍えるような寒さの日が増えてくると、外出するのも億劫になってしまいますよね。

冷え性の人だと、尚更寒さが身にしみるのではないでしょうか。

さて、そんな寒い日の寒さ対策として、みなさんはどんなものを使用していますか?

マフラーや手袋、ネックウォーマーなどと並び、使用している人が多いのがカイロでしょう。

カイロと聞いて私たちがイメージするのは、恐らく使い捨てカイロだと思います。

しかし、使い捨てカイロよりも地球に優しく、尚且つ温かいカイロがあるとしたらどう思いますか?

使ってみたいと思いますよね?

そんなエコでおすすめのカイロこそが、玄米カイロ。

玄米カイロとは何なのか、作り方も併せて紹介していきましょう。

玄米カイロが温かい理由

玄米カイロを使ったことのある人なら分かると思いますが、玄米カイロは本当に温かいです。

一気に温まるというより、じんわりと温まっていく感じですね。

なぜ玄米がカイロになるのか、不思議ではありませんか?

それはずばり、玄米の中の水分が蒸気として放熱されていくから。

玄米カイロが温かいのは、蒸気の力で放熱しているからなのです。

そのため温かさが体の奥まで届き、体の芯から温まることができますよ!

使い終わっても、数時間放置しておけば空気中の湿気を玄米が吸い、再び使うことが可能。

一般的なカイロは一度しか使うことができませんが、玄米カイロなら繰り返し使うことができるのです。

使わない時期はカビが発生するのを防ぐため、冷蔵庫に入れておきましょう。

だいたいの目安ですが、およそ1年くらいは繰り返し使えるんですよ。

肌の表面を一時的に温めるだけではないので、冷え性の改善にも効果的です。

玄米カイロの作り方は?

では、そんな玄米カイロはどのようにして作るのでしょうか。

作り方はとても簡単!

玄米と塩を3:1の比率で混ぜ、布袋に入れるだけでOK。

これを、使いたいときに電子レンジで30秒~1分ほど温めるだけでいいのです。

玄米と塩で作るのが基本ですが、米ぬかやハーブなどを入れるのもおすすめ。

米ぬかを入れると触り心地が良くなりますし、ハーブを加えれば香りも楽しむことができます。

こうじゃなきゃダメだ!という決まりはないので、好きなものをブレンドして作ってみましょう。

カイロとして使うためには電子レンジを使用しますので、燃える恐れのある化学繊維の布は使えません。

手拭いやタオルなど、刺繍のないもので袋を作ってくださいね。

可愛い布を使えば、見た目も華やかでテンションも上がりそうですよね。

玄米カイロの良いところは、繰り返し使えるところもそうですが、温かさが30分程度続くこと。

「たかが30分?」と思うかもしれませんが、30分でかなりポカポカになれます。

寝るときに使っても、低温やけどをする心配もありません。

肩凝りや腰痛のひどいとき、女性なら生理痛の緩和などにもおすすめです。

まとめ

玄米カイロの魅力や作り方について、紹介しました。

玄米は食べるだけでなく、カイロとしても使えるなんて驚きですね。

使用する部位別に大きさの異なる玄米カイロを作っておけば、使いたいときにサッと使えて便利ですよ。

新着記事をお届け(読者登録して下さい)

サイト内検索

【コメント欄を追加】コメントは下部から投稿できます!

この記事を読んだ感想や意見を、コメント欄に書き込んでみませんか?あなたの考えや経験は、他の読者にとっても貴重な情報になるかもしれません。ぜひ、あなたの声を聞かせてください!

コメント投稿(迅速にご返信します)

*

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイト内検索

カテゴリー