
記事の目次
すっきりとした味わいが特徴の、玄米茶。
ホットでもアイスでも、ごくごく飲めちゃいますよね。
最近では、ペットボトルに入った玄米茶もたくさん見かけるようになりました。
そんな玄米茶ですが、どのようにして作られているか知っていますか?
また、玄米茶の驚くべき栄養価の高さについても注目し、含まれている栄養素についても紹介していきます。
玄米茶は日本茶の一種である
玄米茶は、強火で加熱した番茶(煎茶)と、蒸してから炒って水分を飛ばした玄米を合わせて作ったお茶のことをいいます。
香ばしい香りが特徴ですよね。
番茶や煎茶を使っていることからも分かるように、玄米茶は日本茶の一種。
古くから飲まれてきたお茶のひとつです。
玄米茶の作り方は様々で、焙じた玄米のみを使って作られているものもあります。
渋みが少ないので、渋味や苦味が苦手な人や子供でもおいしく飲めるのではないでしょうか。
玄米を白米の代わりとして食べるのが得意ではない人も、玄米茶にすれば玄米の栄養をしっかりと摂ることができますよ。
玄米茶に含まれる栄養には、
・γ(ガンマ)オリザノール
・GABA(ギャバ)
・ビタミンE
・ビタミンB群
・ビタミンC
・カテキン
・テアニン
があります。
γオリザノールはポリフェノールの一種で、コレステロールを下げたり、自律神経のバランスを整える働きがあります。
更年期の症状緩和にもおすすめの成分。
主に米糠に含まれているので、玄米以外で摂取するのは難しい貴重な成分です。
ギャバ、テアニンは共にアミノ酸の一種。
どちらもリラックス効果があり、女性なら生理前のイライラの緩和にも効果的と言われています。
頑張りすぎたときの疲労回復にもおすすめの成分。
ビタミンE、ビタミンCはみなさんもご存じのとおり、強い抗酸化作用があります。
肌や内臓など細胞の老化を促す活性酸素を除去し、若々しさを保つためには欠かせません。
特にビタミンEは若返りのビタミンと呼ばれるほど、抗酸化作用が強いです。
そしてビタミンB群は、主に代謝を助ける働きをします。
脂肪の代謝も助けてくれますから、ダイエットにもおすすめなんですよ。
もちろん疲労回復にもおすすめです。
カテキンはポリフェノールの一種で、こちらも抗酸化作用がありますね。
カテキンは免疫力を高めたり、脂肪がつきにくくする効果があることで知られています。
風邪を引きやすい、体調を崩しやすいという人は、免疫力が低下しているのかもしれません。
簡単に説明しても、玄米茶には驚くほどの栄養素が含まれていることが分かります。
普段の食事ではなかなか摂れない成分も多いですよね。
また、お茶だと気になるのがカフェインの含有量ではないでしょうか。
カフェインはコーヒーのイメージがありますが、緑茶や紅茶にも豊富に含まれています。
妊娠中の人や子供は、カフェインを気にする人も多いですよね?
玄米茶は、緑茶と比べるとカフェインの量が少ないところもポイント。
緑茶1杯あたり30mgのカフェインが含まれているのに対し、玄米茶は半分の15mg。
普段の水分補給として玄米茶を飲んでも、気にするほどのカフェイン量ではありません。
ごくごく飲んでも大丈夫!というのは、カフェインの含有量の少なさも含まれているのでしょうね。
まとめ
玄米茶は、生活習慣病の予防、ダイエット、アンチエイジングなどのすべてにおいておすすめのお茶です。
栄養価が高くて飲みやすいので、ぜひみなさんも飲んでみてくださいね。