
・ドクターズチョイス グルコサポート 120粒
血糖値やヘモグロビンA1cを下げるサプリメント
・ドクターズチョイス グルコティー
血糖値を下げるお茶
ランチメニューの選び方で食後の血糖値を緩やかに下げる
血糖値が高くなると糖尿病のリスクも高まるため心配になりますよね。しかし、血糖値が高くなると心配だからと言ってランチを食べない、ほんの少ししか食べない、ジュースだけを飲むといった偏ったランチが血糖値を不安定にさせてしまう原因になってしまいます。大切なのは、どのようなランチを選んで食べるかということです。
血糖値の急上昇を抑えて食後の血糖値を緩やかにさげるためのランチの選び方のポイントは
・食物繊維を多く含む野菜や豆類の入ったメニューを選ぶこと
・総菜パンや菓子パン、麺類、ピラフなどのご飯ものを単品で摂取しないこと
・麺類+ごはんといった糖質を重複して食べないこと
・サラダやスープのみといったランチは避けること
上記のようなポイントを踏まえてランチを選ぶと、食後の血糖値が緩やかに下がりやすくなります。
食後の血糖値を緩やかに下げるランチの食べ方
食後の血糖値は、通常、緩やかに上昇し緩やかに下降していきますが、糖分を過剰摂取してしまうと血糖値が急激に上昇します。急激に上昇した血糖値を下げるために体内でホルモンが過剰分泌され、血糖値が急激に下がってしまいます。その結果、血糖値が不安定となり、食べたのにすぐお腹が空く、低血糖症状を起こすといったことが起こります。こういったことを予防するために必要なことはランチの食べ方にあります。
ランチの食べ方のポイントは、食べる順番とゆっくり噛んで食べることです。
1、野菜や豆類などの食物繊維を食べる
2、肉や魚のメインのおかずを食べる
3、ご飯やパン、麺類を食べる
この順番で食べると、食後の血糖値を急激に上昇させないといわれています。また、糖分を一番多く含むご飯やパン、麺類を食べるころには、ある程度お腹が満たされているため、食べすぎることなく糖分の摂取を控えることができます。ランチを食べる時間は最低でも15分かけるとよいといわれていますが、ゆっくり噛んで食べることにより、脳の満腹中枢が刺激され食べすぎを抑えることができます。