血糖値を下げるのは糖尿病の予防になります。
ただし、やみくもに血糖値を下げればいいわけではありません。
血糖値を下げた結果、低血糖になってしまう場合があります。
要するに下げればなんでもいいということです。
血糖値を下げるのはあくまでも、正常値に近づけるためです。
なので、下げ過ぎることは危険だということです。
低血糖になった場合、どんな症状がでるのでしょう。
それは血糖コントロールがうまくいかないからです。
しかも、血糖値が下がり続けると体内で血糖値を上げようとホルモンが増えます。
その結果、低血糖から高血糖へ変化する可能性があるからです。
それだけではありません。
血糖値を薬で下げるとどうしても、副作用が発生します。
なので、血糖値を下げる場合、できれば食べ物などを利用したほうがいいでしょう。
つまり、血糖値を下げるなら食生活が一番だということです。
考えてみれば、血糖値が正常に近いなら何も血糖値を下げる必要がありません。
実際、血糖値が下がり過ぎて低血糖になったらそれだけで、なんらかの障害がでてしまうからです。
さらに、急激に血糖値が変化するとそれだけでも体はついていけません。
なので、少しずつ血糖値をコントロールすることが大切です。