何かに役立つ情報サイト

みんなから集めた文章を投稿しています!

血糖値を下げるGIとは?

 2022年9月8日
315 回閲覧されました。

血糖値を下げる、上げるなどの話で欠かせないのがGIです。GIとは、グリセミック・インデックスの略です。食品を食べて、その食品が体に吸収されて血糖値が上がるスピードの事であり、GI値が低ければ血糖値を下げる食品と言えます。

血糖値が上がりやすい食品や下がりやすい食品は色々とあり、このGI値の数字で比べれます。血糖値を下げる食品を全て紹介する訳にはいきませんが、基本的に血糖値が低いのは葉野菜や果物に多く含まれています。

例えば、じゃがいもはGI値が高いのですが、ブロッコリーやピーマン、キャベツなどの野菜はGI値が低いです。また、果物は甘くても血糖値を上げにくい甘さなのでGI値が低いものが多いです。

さらに、同じご飯でも精米されたお米より玄米の方がGI値は低く、血糖値を下げやすいです。精米されるとお米は食べやすいのですが、ミネラルなどの栄養素が削ぎ落とされてしまうのでGI値は高くなるのです。同様に、パンも白パンよりも全粒粉パンの方がGI値が低いです。

GI値が高い食材はたくさんありますが、GI値が低い食材も山ほどあります。好き嫌いが多少あっても、GIが低い食品なんて全部食べれない!なんて事はないので、自分が食べれる食品の中でGIが低い物を食べていけるでしょう。

新着記事をお届け(読者登録して下さい)

サイト内検索

【コメント欄を追加】コメントは下部から投稿できます!

この記事を読んだ感想や意見を、コメント欄に書き込んでみませんか?あなたの考えや経験は、他の読者にとっても貴重な情報になるかもしれません。ぜひ、あなたの声を聞かせてください!

コメント投稿(迅速にご返信します)

*

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイト内検索

カテゴリー