旅行でその土地に行ったら、やっぱりその土地にしかない名物、ご当地グルメって食べたくないですか?そんなご当地グルメ、佐賀県ご当地グルメを紹介します。
まずは見た目が迫力あるという「ワラスボ」という焼き魚なんですが、ハゼの仲間なんですね。これがまた見た目からしておっかない感じなのですが、佐賀県民のみなさんは何も躊躇することなく、がぶりつきます。地方の観光客や外国の観光客のほとんどは「……え?」というように躊躇したり、「ど、どこから食べたらいいの?」という風に迷ってしまうんですね。刺身としても出てくる魚ではあるのですが、味噌汁に入れられたり、握り寿司のネタになることもあるんですね。見た目は恐ろしい魚ではありますが、これがまた味はピカイチなほどに美味しいとも言われてますよ。また、佐賀県の羊羹といえば「小城羊羹」がとても有名なんです。佐賀県で生まれた羊羹であり、またこの羊羹は百年以上前からこの土地で親しまれてきました。昔ながらのなので、今のしっとりとした羊羹とは違ってしゃりしゃりしてる羊羹なんです。そしてこちらもおじいちゃんおばあちゃんから小さな子どもまでと年代は幅広く愛され続けている羊羹なんです。