野菜が嫌いだからマルチビタミンのサプリを飲むという人がいます。
このように、なんとなく野菜を食べることとマルチビタミンのサプリを飲むことは同じだと思っていませんか?
一部のサプリを除いて、野菜とマルチビタミンは決して同じものではありません。
野菜とマルチビタミンの違いについてお話ししましょう。
マルチビタミンには添加物がたくさん含まれている
マルチビタミンサプリの大半には、大量の添加物が使われています。
これは、普通に野菜を食べるときにはありません。
つまり、マルチビタミンは手軽に多くの栄養素を補える反面、大量の添加物も摂取してしまっているのです。
すべての添加物が悪というわけではありませんが、添加物は体に良いものでもありません。
あえて摂取したいとは思わないですよね?
野菜として食べるなら摂取しなくてすむ添加物を、マルチビタミンにすることで摂取してしまうのは考えなくてはならない点だと言えるでしょう。
とはいえ、1日に推奨されている野菜350gを摂り続けることはなかなか難しいこと。
そんなときは、ドクターズチョイスのマルチビタミン&ミネラルのような、添加物を極力抑えて野菜や果物を丸ごと使って作っているマルチビタミンを選びましょう。
咀嚼の違いこそありますが、野菜を食べるのと同じ栄養素を摂取することができますよ!
できるだけ多くの野菜の栄養を摂りたいという人にも、おすすめです。
まとめ
野菜とマルチビタミンの違いについて、紹介しました。
野菜とサプリは違うものですが、ドクターズチョイスのように野菜を食べるのと同じサプリもあります。
マルチビタミンは長期的に飲むものなので、サプリ選びが大切だと言えるでしょう。