佐賀県唐津市の代表的な伝統和菓子に「松露饅頭(しょうろまんじゅう)」があります。
「松露饅頭」の由来は、1500年中ごろ、豊臣秀吉が朝鮮出兵後、朝鮮半島の高麗より日本に帰国したころにさかのぼり、朝鮮半島の陶器と一緒に大陸文化の一つに饅頭がありました。
時は江戸後期、ある蕨屋の店主が饅頭にひと工夫凝らして、当時の藩主だった小笠原氏に献上したところ、虹の松原の松の木の根元に生育する球根、きのこの一種である松露(しょうろ)の小粒でコロッとした形状が似ていることから「松露饅頭」と名付けられたそうです。
一口大サイズの丸い饅頭の皮は、小麦、砂糖、卵で作られたカステラで、中にこし餡が詰められ、まん丸で食べやすく、上品な味わいの小豆とカステラ饅頭は、いくらでも食べられます。
着色料や保存料などの添加物が一切使われていないので、お年寄りから子どもまで安心して食べることができます。
箱入りの個数が多いものまで用意されているので、自宅のおやつ用に最適で、贈り物としても喜ばれます。
きめ細かく上品な甘さの北海道小豆のこし餡が美味しく、佐賀のお土産に迷ったら、「松露饅頭」にすると、食べやすくて美味しい饅頭なのできっと喜ばれます。