みんなの記事

みんなから集めた文章を投稿しています!

マルチビタミンは有害なものなのか

 2022年9月8日
686 回閲覧されました。

リンク先の多くは【広告】です。過去記事のリンク付近に【広告】の記載がない場合もありますが、随時記載していきます。

不足しているビタミンを補うため、健康のためなどでマルチビタミンを摂取している人は多いです。

しかしネットを見ていると、「マルチビタミンは有害を招く」なんて気になる記事も見つかります。

マルチビタミンは、有害なものなのでしょうか。

その答えは、マルチビタミンの選び方にありました。

マルチビタミンが有害と言われる理由

マルチビタミンが有害と言われているのは、
・過剰摂取のリスク
・添加物のリスク
があるためです。

安価なマルチビタミンサプリほど、合成ビタミンを配合しており、なおかつ添加物もたっぷり。

食事である程度のビタミンを摂取している人が、このような「添加物の多い合成ビタミン」を摂ると、栄養素の過剰摂取を招く恐れがあります。

さらに添加物の中には健康を害するものもありますので、そういったマルチビタミンならば有害だと言われるのも仕方がありません。

「どれほど体に必要なもの、健康に良いものも、全て度を超えれば体に悪いものになる」と言われているように、たくさん摂りすぎることが有害を招く結果になることもあるのです。

ここで大切なのは、有害を招く恐れのないマルチビタミンを選ぶということ。

ドクターズチョイスのマルチビタミン&ミネラルのように、乳酸菌と酵素以外の添加物は使用しておらず、野菜や果物を丸ごと粉砕して作られているサプリがおすすめ!

体に有害なものがあることも事実ですが、すべてのマルチビタミンが有害というわけではありません。

まとめ

マルチビタミンは有害という意見もありますが、サプリの選び方を間違えなければ有害を招くことはありません。

添加物や原料が有害を招くきっかけになっているので、そうならないようにきちんと良いマルチビタミンを選ぶようにしましょう。

質問する






    皆様へのご質問への回答を記事として投稿します(こちらに掲載します)。どんな質問でもOKです。もし回答が投稿された際にお知らせを希望される方は、メールアドレスを記載して質問を送信してください。皆様の興味を引くような質問をお待ちしております。どんなことでもお気軽にお聞きください。

    新着記事をお届け(読者登録して下さい)

    サイト内検索

    コメント投稿(迅速にご返信します)

    *

    CAPTCHA


    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    サイト内検索

    カテゴリー