健康志向の人が増え、サプリメントを摂取している人も増えた現代において、「マルチビタミン」という言葉も聞き慣れたものとなりました。
今さら聞けない…という人もいると思うのですが、マルチビタミンとは一体何なのでしょうか。
マルチビタミンとはビタミンを配合したサプリのこと
一般的にマルチビタミンとは、ビタミン全般をバランス良く配合したサプリメントのことを指しています。
メーカーによって配合されているビタミンの種類は異なりますが、だいたい10種類以上配合されているものが多いようですね。
ちなみにビタミンは、全部で13種類あるんですよ。
・ビタミンA
・ビタミンB1
・ビタミンB2
・ビタミンB6
・ビタミンB12
・ビオチン
・パントテン酸
・ビタミンC
・ビタミンD
・ビタミンE
・ナイアシン
・ビタミンK
・葉酸
マルチビタミンは、これらすべて、もしくはこれらの大部分を配合しています。
普段の食事が偏っている人、トレーニングをしている人など理由は様々ですが、手軽に多くのビタミンを摂取できるマルチビタミンは、とても便利なものと言えそうですね。
まとめ
マルチビタミンとは何なのか?について、紹介しました。
マルチビタミンは多くのビタミンを手軽に補える便利なものですが、ビタミンA(βカロテン除く)、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKといった脂溶性ビタミンは過剰摂取の恐れもありますので、1日分の容量はきちんと守るようにしてください。