今やサプリメントはかなり身近なものとなり、誰でも手軽に飲めるようになりました。
手軽に栄養補給ができるとして、とても人気ですよね。
そんな数あるサプリのうち、一際多くの人から選ばれているのがマルチビタミン。
食事で不足しがちなビタミンを簡単に補うことができます。
そんなマルチビタミンですが、インターネットを見ていると「良くない」「意味がない」という意見を見かけることもあります。
それは本当なのでしょうか。
マルチビタミンは本当に良くないものなのか
マルチビタミンを良くないと言っている人の意見を見てみると、どうやら過剰摂取の恐れがあることが1つの理由と言えそうです。
ビタミンの中には、過剰摂取をすると良くない症状を引き起こしてしまうものもあり、マルチビタミンは多くのビタミンを一気に摂取するため、その中の一部が過剰摂取になるのでは…と懸念されているのです。
確かに合成ビタミンの場合、過剰摂取になってしまうリスクがあります。
しかし食品由来のサプリを選べば、過剰摂取のリスクはほとんどありません。
なぜなら食品由来のマルチビタミンはほとんどが野菜や果物から作られており、体内に蓄積するような合成ビタミンではありません。
「良くない」ものが一切含まれていないサプリを選べば、マルチビタミンはあなたにとって、とても良い働きをしてくれることでしょう。
まとめ
マルチビタミンが良くないと言われる理由と、その対策について紹介しました。
マルチビタミンサプリは過剰摂取の恐れがあることから、良くないと言われることもありますが、良いものを選べば決してそんなことはありません。
良くないものではなく、良いマルチビタミンサプリを選ぶことが大切です。