
最近よく耳にする腸内フローラについてまとめてみました。
1.腸内フローラとは
フローラという響きから何か美しくふんわりとしたイメージを浮かべる方も多いでしょう。
しかし実はこれは細菌の群生のことなのです。
私たちの腸の中には様々な細菌が棲んでいます。その種類は数百種と言われ数に至っては600兆個以上とも言われています。
そしてそれらがある種類ごとに群生している様子を顕微鏡で見るとまるでお花畑のようであることから腸内フローラと呼ばれるようになりました。
かなりイメージとは違うかもしれませんね。
2.腸内フローラが乱れるということはどういうことなのでしょうか。
私達の腸内に棲む細菌にはいくつか種類があります。大雑把に分類すると善玉菌、悪玉菌、そしてどちら付かずの日和見菌とに分かれます。
体に良いとされているのが善玉菌で私たちもよく知っている乳酸菌がその代表です。逆に体に悪い影響を与えるとされているのが悪玉菌で病原性大腸菌、黄色ブドウ球菌などがあります。
これらは食中毒の原因としても知られています。日和見菌というのは善玉菌、悪玉菌の優勢な方に同調するという性格がありますのでうまく作用させることが重要です。
では善玉菌が多ければ良いのかというと必ずしもそうではありません。実はこれらの菌のバランスが大事なのです。理想としては善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割が良いとされています。腸内フローラが乱れるということはこのバランスが崩れているということなのです。
3.この腸内フローラが乱れると口臭や体臭が臭くなることがあります。
細菌のバランスが乱れると下痢や腹痛を起こしたり体調が悪くなることがあります。その表れとして口臭が臭くなったり、体臭が気になったりすることがあります。
昔から「口が臭いのは内臓が悪いから」と言われることが多いですが、あながち間違いではなかったということになります。
食べたものを腸内で分解する場合にガスや臭いの元になる成分が発生します。
腸内フローラのバランスが悪玉菌の影響を多く受ける状態にあると、食べ物を分解した際に発するガスがメタンガスへと変えられてしまうのです。その匂いが臭い口臭や体臭の原因となったりします。
舌磨きもおすすめです。
4.そこで腸内フローラのバランスを整えると口臭や体臭が改善される
善玉菌の優位を保ちつつ、適度な悪玉菌と日和見菌のバランスを整えることでお腹の調子が良くなり口臭や体臭が臭くなるのを抑えるという訳です。
現代人は和洋中華なんでもありの食事の上、運動不足やストレスなど様々な原因によりお腹の調子を崩しがちです。
普段から腸内フローラのバランスを整えるよう心がけることが重要です。
腸内フローラのバランスが悪いのは一種の生活習慣病と言えますから、日常の心掛けが大事になります。
悪玉菌の繁殖を抑え、善玉菌を増やす努力をする必要があります。体調を整え、食事の際にも乳酸菌を摂取できるような食材を選ぶなど気を付けねばなりません。
腸内フローラのバランスを整えて口臭や体臭対策をしたい方は以下の記事も読んでみて下さい。
http://beauty-plus.pink/?p=7334
コメント投稿(本文のみOK)