
http://beauty-plus.pink/?p=7334
腸内フローラが乱れていると体臭や口臭も臭くなります。
口臭や体臭の原因にもなる腸内フローラの乱れ
→ 腸内フローラのバランスを整えよう ←
あなたは自分の口臭や体臭のケアをしていますか?
今や体臭のケアはエチケットの1つですから、最低限ケアしておかなくてはなりません。
しかし、どんなに歯磨きや汗の対策をしていてもいやな臭いがなくならない…と悩んでいる人もいるでしょう。
実はその体臭の原因は、腸内フローラの乱れかもしれません。
ここでは、体臭と腸内フローラについて、詳しく紹介していきたいと思います。
1、腸内フローラとは?
そもそも腸内フローラとは何か、知っていますか?
腸内フローラとは、一言で言うなら腸内細菌の集まりのこと。
ヒトの腸内には、多種多様な細菌、数にして数百種以上、600兆以上の細菌がいると言われています。
この腸内細菌たちは種類ごとにグループを作り、腸壁に沿って住んでいるんですよ。
この状態を顕微鏡で見たとき、花畑(フローラ)のように見えることから、腸内フローラと呼ばれるようになりました。
腸内フローラは誰でも持っているものですが、人それぞれ異なるもの。
まったく同じ腸内フローラを持っている人は、いないと言われています。
口臭や体臭の原因にもなる腸内フローラの乱れ
→ 腸内フローラのバランスを整えよう ←
2、腸内フローラが乱れるということは?
「腸内フローラが乱れる」というのは、どういうことなのでしょうか。
腸内細菌には、私たちに良い効果をもたらしてくれる善玉菌、悪い影響を与える悪玉菌、優勢な方に味方する日和見菌の3種類があります。
健康な人の理想的な腸内フローラのバランスは、
善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7
なのだそう。
とはいえ、自分の腸内フローラのバランスがどうなっているのか?を、直接見ることはできません。
腸内フローラが整っているのか乱れているのかを知るためには、便を観察してみましょう。
便の色や形、臭いはどうですか?
健康な便は、やや黄色がかった茶色でバナナのような形状、臭いはそこまできつくありません。
いきまなくてもスッと出る、というのもポイントです。
悪玉菌が優勢になって腸内フローラが乱れていると、便秘や下痢になるなど様々な不調をもたらしてしまいます。
口臭や体臭の原因にもなる腸内フローラの乱れ
→ 腸内フローラのバランスを整えよう ←
3、腸内フローラが乱れると口臭や体臭が臭くなる?
腸内フローラが乱れることが原因で、口臭や体臭が臭くなることがあります。
それはなぜなのでしょうか?
腸内フローラが悪玉菌優勢に乱れてしまうと、悪玉菌の発生する有害物質が腸内にたまっていきます。
すると腸内は汚れ、血管は老化、肝機能は衰えていくのです。
肝臓は、体内の有害物質を無害化する、解毒作用のある器官。
肝機能が衰えるとその解毒作用が間に合わず、有害物質は血液と共に全身を巡ってしまいます。
そうして、有害物質を体外に出すため、汗や息から出ていってしまうのです。
これが、腸内フローラが乱れることで口臭や体臭が臭くなる理由。
腸内フローラによる体臭は、便臭や腐敗臭などがすることが特徴です。
舌磨きもおすすめです。
4、腸内フローラのバランスを整えると口臭や体臭が改善される?
腸内フローラによる口臭や体臭は、いくら歯磨きや汗の対策をしたところで改善することはありません。
原因は腸内フローラにあるのですから、当然ですよね。
腸内フローラを善玉菌優勢な状態に整えることができれば、口臭や体臭は改善していくことでしょう。
善玉菌には免疫力を高めて、雑菌の繁殖を抑える力もあるんですよ。
悪玉菌が増えるのを抑えてくれるのです。
腸内フローラを整えるためには、まずは食生活を見直してみてください。
野菜や発酵食品、乳製品などを積極的に食べましょう。
食物繊維や乳酸菌、オリゴ糖などは腸内フローラを整えるためには欠かせません。
毎日の食事で意識して取り入れることで、腸内フローラを整えることができますよ。
腸内フローラを整えることは、体臭だけでなく健康やダイエットにも欠かせないもの。
ぜひ今日から、実践してみてくださいね!
口臭や体臭の原因にもなる腸内フローラの乱れ
→ 腸内フローラのバランスを整えよう ←